- げ
- I
げ「け」の濁音の仮名。 軟口蓋破裂音の有声子音と前舌の半狭母音とから成る音節。 現代共通語では, この音は主として語頭に用いられ, 語中・語尾では, その頭子音が軟口蓋鼻音となるのが一般である。 これを鼻濁音の「げ」といい, 必要に応じ「け(ケ)」に半濁点「°」を付けて示すことがある。〔奈良時代までは上代特殊仮名遣いで甲乙二類の別があり, 発音上区別があったとされる〕IIげ【下】(1)価値・順位・等級・程度などが低いこと。 特に, 二つまたは三つの等級に分けたときの最低の等級。⇔ 上「中流の~の生活」(2)二巻または三巻から成る本などの最後の巻。 下巻。~の下(ゲ)それより劣るものはないと思われるほどであること。 また, そのもの。 最低。III
「その策は~だ」
げ【偈】〔梵 gāthā の音訳「偈陀(ゲダ)」の略〕(1)経文で, 仏徳をたたえ, または教理を説く詩。 多く四句からなる。 「諸行無常, 是生滅法, 生滅滅已, 寂滅為楽」の類。 偈頌(ゲジユ)。 伽陀。 頌文。(2)禅宗で, 悟りの境地などの宗教的内容を表現する漢詩。 偈頌。 詩偈。 頌。IVげ【夏】〔仏〕(1)夏安居(ゲアンゴ)をする期間。 陰暦四月一六日から九〇日間。(2)「夏安居」の略。→ 安居Vげ【外】〔仏〕 仏教の側から, 仏教外の立場をとる教えや書物などをさす語。VIげ【気】〔「け(気)」の濁音化〕体言・形容詞(また, 形容詞型活用の助動詞)の語幹・動詞(また, 動詞型活用の助動詞)の連用形などに付いて, 形容動詞の語幹または名詞をつくる。 様子・気配・感じなどの意を表す。VII「悲し~」「満足~」「おとな~」「あり~」など。 名詞をつくる場合, 下に打ち消しの語を伴うことが多い。 「かわい~がない」
げ【解】(1)悟ること。 わかること。 また, 説明すること。「無礙の見をおこし, 偏空の~をなして/沙石 3」
(2)律令制で, 下級官司が上級官司または太政官に差し出す上申文書。 またはその様式。 のちには個人の上申書にもいった。 解状。 解文。→ 符(3)中世, 訴状の別名。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.